使用貸借契約とは?行政書士が概要や注意点、消費貸借・賃貸借との違い、定めるべき条項を解説

目次

使用貸借契約とは?

使用貸借とは、日本の民法593条に基づいて定義されており、借主が貸主から物を「無償」で利用できる契約を意味します。消費貸借契約・賃貸借契約と違い、「無償」であるため親族間や雇用関係にある者の間でよく用いられます。この契約においては、返還時期が明示されている場合には、借主は指定された時期に物を返還しなければなりません。一方で、返還時期の定めがない場合は、契約で定められた目的が達成された際に返還する義務があります。代表的な例として「子供が親が所有する車を借りること」が挙げられます。

民法第593条

使用貸借は、当事者の一方がある物を引き渡すことを約し、相手方がその受け取った物について無償で使用及び収益をして契約が終了したときに返還をすることを約することによって、その効力を生ずる。

使用貸借契約の目的物

動産

使用貸借において目的物が動産である場合、契約者は動産を使用し、利益を享受する権利を有します。動産の使用貸借は、一般的に「子供が親から車を借りる」というケースや「経営者が従業員に社用車を使用させる」というケースがあります。契約締結時には、使用期間、動産の取扱いについて明確に合意する必要があります。また、借り手は、動産を返却する際に、通常の劣化を超える損傷がある場合、損害賠償の責任を負うことになります。契約者は、契約内容をよく理解し、動産の管理に注意を払うべきです。特に、契約違反の際のペナルティや、契約解除の条件等、重要な条項については、十分な確認と理解が不可欠です。

不動産(建物・土地)

使用貸借において目的物が不動産である場合、借り手はその不動産を使用し利益を得る権利を有しますが、所有権は移転しません。一般的に、本契約は「経営者が従業員用に事務所を用意し、使用させる」というケースがあります。契約時には、使用期間、契約更新や解除の条件等を明確にし、契約書に記載することが重要です。借り手は、契約内容を遵守し、物件を大切に使用し、契約終了時には原状回復の義務があります。契約違反が発生した場合、損害賠償請求や契約解除がなされることがありますので、契約者双方が権利義務を理解し、適切に履行することが求められます。

消費貸借・使用貸借・賃貸借の違い

スクロールできます
消費貸借使用貸借賃貸借
成立要件要物契約諾成契約
有償 or 無償有償又は無償無償有償
借主の義務借りた物を消費し、同種類・同品質・同数量の物を返還借りた物を返す
所有権者借主貸主
貸主・借主の死亡後貸主の死亡後:有効
借主の死亡後:有効
借主の死亡後:終了
貸主の死亡後:有効
貸主の死亡後:有効
借主の死亡後:有効
借地借家法の適用

規制法一覧

民法第587条(消費貸借)

消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる。

民法第593条(使用貸借)

使用貸借は、当事者の一方がある物を引き渡すことを約し、相手方がその受け取った物について無償で使用及び収益をして契約が終了したときに返還をすることを約することによって、その効力を生ずる。

民法第601条(賃貸借)

賃貸借は、当事者の一方がある物の使用及び収益を相手方にさせることを約し、相手方がこれに対してその賃料を支払うこと及び引渡しを受けた物を契約が終了したときに返還することを約することによって、その効力を生ずる。

使用貸借契約の流れ

契約締結

契約締結は、貸主と借主が合意する段階で、契約内容を明確にし、契約書には貸借の対象、期間、利息、返済方法などを詳細に記載する必要があります。また、契約者双方の権利と義務を理解し、不明点は契約前に確認しておくことが重要です。違約の場合のペナルティや、契約解除の条件も確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。これにより、トラブルを未然に防ぐことができます。

納品

納品は、貸主が借主に対して、契約に基づき動産を提供する段階です。この時、動産の状態をしっかりと確認し、破損や不具合がないかをチェックすることが重要です。また、納品書や領収書を交換することで、納品の事実をしっかりと証明することができ、後々のトラブルを防ぐための証拠となります。

使用

使用貸借契約の目的物の使用時には、善管注意義務を遵守し、目的物を大切に使用する必要があります。これは、借りた物を原状保持し、損傷や紛失を防ぐ義務です。また、使用方法や保管場所、使用期間など、契約で定められた条件を厳守しましょう。契約違反が発生した場合、損害賠償の責任を負うことになります。目的物の使用に際しては、定期的なメンテナンスや適切な管理を行い、万一のトラブルや異常が発生した際は速やかに貸主に報告することが重要です。これにより、信頼関係を保ちながら円滑に契約を履行できます。

検収

検収は、借主が貸与された動産の状態や数量を確認する段階です。契約内容と実際の動産が一致しているかをしっかりと確認することが必要です。不具合や破損がある場合は、速やかに貸主に連絡し、対応を求めることが重要です。この検収のプロセスを適切に行うことで、後の返還時にスムーズに進めることができます。

返還

返還は、借主が使用期間が終了した後、目的物を原状回復した上でを貸主に返却する段階です。返却期限を守ることはもちろん、遅延が生じた場合は遅延損害金が発生する可能性があるため、計画的に返却を行うことが必要です。

定めるべき条項

上記図のとおり、使用貸借契約の履行までの流れは①契約締結②納品③検収④使用⑤返還という5ステップで構成されます。工程数だけを見ると契約の中でも簡易な形態に思えるかもしれません。
しかし、注意すべき点が各工程ごとに多数ありますので油断してはなりません。

貸借する目的物の内容

貸借する目的物の内容(目的物の名称・貸借期間)を明記する必要があります。

目的物の名称:車の場合:ナンバー〇〇の車 不動産の場合:〇〇という住所に位置する〇〇平米の不動産
期間(単発の貸借であれば省略):令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日

条文例

第〇条(使用貸借)
甲が、以下の目的物を乙に貸し渡す意思を表示し、乙はこれを借り受けた。

対象〇〇
使用目的〇〇

第条(貸借期間)
甲は、乙へ、令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日まで貸し渡す。

納品

納品方法(いつ、誰へ、どの方法で等)を条文をして記載する必要があります。

いつ:令和●●年●●月●●日又は注文者が●●したとき等
誰へ:注文者に納品するのか、それとも受領代理人に納品する等
どの方法で:手渡しか、輸送か、インターネット上か等

条文にて明確に当事者同士で認識を合致させなければ、後々「納品方法が思わぬ方法であったため納品できなかった」などトラブルが発生する恐れがあります。
条文化し、履行→納品の流れを円滑に行えるよう最大限配慮しましょう。

条文例

甲は乙へ、第●条に定める貸付金額●●円をを令和●年●月●日までに下記口座に入金する。

金融機関名 
支店名 
口座番号 
口座名義 
返還

金銭をいつ、どこに変換するかを明記する必要があります。

いつ:令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日
どこ:本人へ直接、輸送

条文例

第7条(乙による返還)
乙は、本契約が終了したときは、直ちに本件目的物を原状に復して、〇〇にて甲に返還しなければならない。

雛形

上記注意点を踏まえて作成した雛形はこちらになります。

各類型ごとにまとめていますので最も適合する雛形をご選択ください。

このように契約書を作成する際には数多くの事項へ注意を払う必要があり、時間を要します。

当事務所の代表は、商社法務部に所属しており数多くの事業に関する契約書を作成してきました。

この経験からより取引内容に適合する契約は勿論、法律の範囲内で貴社に有利な契約書を作成することが出来ます。無料相談も承っておりますのでご興味がありましたらお問い合わせくださいませ。

Slide

契約書・利用規約作成サービス

低価格

2.5

万円

Slide

契約書・利用規約作成サービス

低価格

2.5

万円

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次